諏訪葵

 

 


諏訪 葵

アーティスト
1991年東京生まれ。博士(美術)。
インスタレーション作品や平面作品の制作、Art&Scienceの学際的な活動などを行う。

[学歴]
2025
東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程修了
2021
東京藝術大学大学院 美術研究科修士課程修了
2019
ロンドン芸術大学 Central Saint Martins
MA Art and Science 交換留学
2018
東京藝術大学 美術学部絵画科油画専攻卒業
2014
武蔵野美術大学 油絵学科油絵専攻中退

[賞歴]
2024
藝大アートプラザ・アートアワード
デジタルアート部門 小学館賞
2023
東京ビジネスデザインアワード テーマ賞
2022
グッドデザイン・ニューホープ賞 「場」のデザイン部門 入選
第2回 KYOBASHI ART WALL 奨励賞
2021
上野芸友賞
東京藝大アートフェス2021 優秀賞
2020年度 京成電鉄藝術賞
群馬青年ビエンナーレ2021 入選
2020
「Be-coming Tree」 企画採択
ゲンビどこでも企画×ゲンビ「広島ブランド」デザイン スペシャル公募2020 入選
2019
NONIO ART WAVE AWARD 2019 準グランプリ受賞
2018
JIDF学生文化デザイン賞 2018 入賞
O氏記念賞 受賞
2017
第12回 藝大アートプラザ大賞 入選
「2074、夢の世界」アワード 入選
2015
コニカミノルタソーシャルデザインアワード アート部門入選

[助成・奨学金等]
2023
令和5年度文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業 発表支援 企画採択
2021
公益財団法人戸部眞紀財団 2021年度奨学生
2020
ギオン芸術スポーツ振興奨学金 2020年度奨学生
東京藝術大学「I LOVE YOU」プロジェクト 企画採択
2019
官民民協働海外留学支援制度トビタテ!留学JAPAN 多様性人材コース第10期
2016
石橋財団国際交流油画奨学生 短期派遣



[個展・個人企画]
2024
「まだ見ぬ識閾 平面世界とインスタレーションの並行」/ターナーギャラリー
「まだ見ぬ識閾―Unfelt Threshold
揺律創発 ライブインスタレーションと対話
Live Art Installation & Conversation on Fluctonomous Emergence」
/アーヘン工科大学 Kate Hamburger Kolleg: Cultures of Research (ドイツ)、オンライン
2021
「Entropic Circulation/揺れのある循環」/BUoY(北千住)
2020
「映り」としての圧縮/山治織物工場(群馬県桐生市)、オンライン
3D Chemical Drawing Workshop/オックスフォード大学アートクラブ、イギリス

[グループ展]
2024
東京藝術大学大学院美術研究科博士審査展2024
藝大アートプラザ・アートアワード/PLATFORM 13 (JR上野駅13番線)
2023
ファンダメンタルズ フェス (2021-2023)/東京大学 駒場小空間
DESIGNART TOKYO 2023 at 100BANCH/100BANCH
EKKYO. SUMMIT SENDAI 2023/東北大学 青葉山コモンズ
2021
「環ジョウ交さ点」佐賀大学・東京藝術大学・情報科学芸術大学院大学(IAMAS)の三大学の学生有志による芸術交流展
2020
「i promise you...」 CSM MA Interim Show/Apiary Studios, London, UK
2019
「Emergent」 CSM MA Art & Science Open Studio/Elthorne Studios, London, UK
「流れる瞬間、うつろう場所 Place out of Time」
瀬戸内国際芸術祭2019 秋期  東京藝術大学×シカゴ美術館付属美術大学 グローバルアート共同プロジェクト
2018
「対話する」/東京藝術大学 上野校地 学生会館2F
「Life is Art」/長野県東御市 稚蚕飼育所地下コンクリートスペース
第五研究室によるグループショウ「0」/東京藝術大学 上野校地
「変化して移り変わり、しばらくも同じ状態に留まらないこと」/東京藝術大学 上野校地 Yuga Gallery
「near Phenomena」/中央本線画廊
第66回卒業修了作品展/東京藝術大学 上野校地 ・ 東京都美術館
油画四年生学内展「BE MY BABY」/東京藝術大学 上野校地
2017
「石橋財団・東京藝大油画-海外派遣奨学生展」/東京藝術大学 陳列館
油画四年生展/東京藝術大学 芸術祭展示 上野校地
「2074、夢の世界」展/東京藝術大学 大学美術館B2F
「無二無二」/アーツ千代田3331
2016
「進級制作展」/東京藝術大学 上野校地
2015
油画二年生展「~遊~」/東京藝術大学 芸術祭展示 上野校地
コニカミノルタソーシャルデザインアワード 入選作品展示/新宿 コニカミノルタプラザ
2014
「取手アートパス2014」/東京藝術大学 取手校地
油画一年生展「ユガイチクエスト」/東京藝術大学 芸術祭展示 上野校地
2013
「分解の座標」/武蔵野美術大学 芸術祭展示
2013 Recover & Rebuild Japanese art & Design 第1回東日本大震災チャリティ展「 Monster展」/渋谷ヒカリエ8
2012
「進級制作展」/武蔵野美術大学
「僕らは生かされている」/武蔵野美術大学 芸術祭展示
2011
「ARTIST IN DANCHI」/りえんと多摩平
「源展Ⅱ」/武蔵野美術大学 芸術祭展示
「源展」/吉祥寺ギャラリー悠
「言の葉展」/The Art Complex Center of Tokyo

[ワークショップ・イベント]
2021
「バナナナイト」/エースホテル京都
2020
「3D Chemical Drawing Workshop」/Oxford University Art Club
2015
ワークショップイベント「ふむとポンポンお父さん」企画・運営/千住芸術村
ワークショップイベント「おどれアンドロメダ」企画・運営/千住芸術村
2013
ワークショップイベント「みんなのせかいをかこう!」企画・運営・発表/ふじようちえん
平成25年度 文部科学省 グローバル人材育成推進事業 東日本第2ブロックイベント
「世界を変えるアイディア」 英語・映像・アクションペインティングによるプレゼンテーション発表
武蔵野美術大学代表チームとして出場/お茶の水女子大学
ワークショップイベント「手のひらに宇宙を乗せてみよう!」企画・運営/さわやかちば県民プラザ
2012
ワークショップイベント「コズミック・ワークショップ」企画・運営/千住芸術村
第四回東京国際科学フェスティバル/ワークショップ企画にて参加
2011
第三回東京国際科学フェスティバル/グラフィック作品展示にて参加/有明 パナソニックセンター東京

[滞在制作]
2020
山治織物工場/群馬県桐生市
Järvilinna Art Center/ユヴァスキュラ、フィンランド
2019
Cerdeira/ロウザン、ポルトガル
2016
Gullkistan/ロイガルバトン、アイスランド
2011
「ARTIST IN DANCHI」/りえんと多摩平、八王子


改めて、原体験について(2022)

小学校の時、理科の先生が化学反応で液体の色が変わる化学実験を見せてくれた。目の前で色が変化する瞬間、何とも語り得ない強い実感がそこにあった。そんなことが起こり得るのであれば、「それ」こそ私が追いたいものだと、少し捕まえたと思った。自然現象の知覚によって湧き上がる自分の感覚との鮮烈な出逢いだった。その時の化学反応は、言葉で言うなら「酸化還元反応」として説明することができるが、私が感じた「それ」はそれでは説明はつかなかったので、私秘的な領域の内にある感覚として大事に持っておくことにした。そのような感覚の置き場が「絵」だったり「写真」だったりしたので、「描くこと」に対する考えや感覚も、私秘性と隣り合わせに在る。私の作品はその原体験を辿るための装置であったり、そのような感覚による世界に対する反射的な何かであったり、そこから突然自立して生まれる何かの出現であったりする。私にとっての「科学」は、非言語的実感を伴って確かに在り、それを伝え得る状態にした/なった何かが、結果として私にとっての「美術」になっているのではないかと、今では改めて考えている。

 

 

『「見る」ことで出逢う(2020-2021)』について(2022)

私たちは「見る」とき、何を見ているのだろうか。情報だろうか、現象だろうか、それとも、自分の感覚の現れなのだろうか。 これは切実な問いかけである。私たちは日々数多の情報に遭遇するが、果たして本当に「見ている」と言えるだろうか。 多くの人々が情報を発信し、それらが見せられ続ける中で、本当に自分で「見る」ことができているだろうか。このような思いから、「自分で見る」ために、「見る」こと無くしては実現しない状況と出逢うために、視覚的な現象を主観的に捉えながらインスタレーション作品や映像作品を展開した。 私たちは数多の現象の過ぎ去る中にいる。 これは、自然現象と私たちの知覚によって生成と消滅を続ける、或るドローイングの目撃なのかもしれない。








CONTACT

Facebook Instagram aoisuwa21[at]gmail.com
expand_less